- HOME
- 検査案内
検査案内
胃内視鏡検査
当院の内視鏡は、経鼻内視鏡を採用しています。直径5mmほどのカメラを鼻から挿入し、検査します。経鼻内視鏡の利点は、咽頭反射(オエッとする反射)が少なく、検査中は普段どおり会話することができます。
胃内視鏡検査の流れと注意点
検査前日から検査後までの流れを、注意点を含め順番にご説明いたします。
ご自宅~検査まで
検査前日(ご自宅)
- 検査前日の夕食は軽めに、早めの時間に済ませてください。
- 水分摂取や薬の服用は問題ございません。
検査当日(ご自宅からご来院まで)
- 検査当日の朝食は控えてください。
- 検査ご予約時間の15分前までにご来院ください。
検査前(ご来院後)
- 受付を済ませて、診療室へお入りください。
- 胃の中の泡をとる水薬を飲んでいただきます。
- 検査台に横になります。
- 麻酔をします。
検査中~検査後
検査中
- 当院では経口法、経鼻法どちらでも対応可能です。患者さまと相談の上、決定しています。
※一般的に、経鼻法のほうが苦痛が少ないと言われております。 - 内視鏡を挿入し、胃の中を観察します。
- 経鼻法での検査の際は、検査中も会話が可能です。
- 検査は麻酔を含めて約10分で終了となります。実際に内視鏡を挿入している時間は5分ほどです。
検査後
- 検査後、検査結果をお伝えいたします。
- 検査後2時間は食事をお控えください。それ以降は、いつも通りの食事をとっても問題ございません。
- 生検(細胞の検査)をした場合は、当日の飲酒はお控えください。
麻酔等について
<経鼻法の麻酔等について>
- 鼻に止血剤をスプレーで噴霧します。
- ゼリー状の麻酔薬をつけた細い管を鼻の中に挿入し、局所麻酔を行います。
- 鎮痙剤を使い、胃腸の動きを止めることもあります。
<経口法の麻酔等について>
- 咽頭にスプレーやゼリー状の麻酔をします。
- 鎮痙剤を使い、胃腸の動きを止めることもあります。
超音波(エコー)検査
腹部、頸動脈、甲状腺などを超音波を用いて視覚化する機器により、実際の内蔵や血管の動きを確認する検査です。
主にがんや病変の早期発見のために行います。
- 腹部超音波(エコー)検査
肝臓・胆のう・すい臓・腎臓・膀胱・前立腺など、腹部の腫瘍な臓器の病変がないか調べます。
年1回など定期的に検査を受けますと、肝臓がん、胆のうがん、すい臓がんなどの早期発見も可能となります。
※検査時には絶食が必要です。 - 頸動脈超音波(エコー)検査
頸部の動脈を調べ、動脈硬化度をチェックし、脳梗塞のリスクを判定するとともに、心臓や全身の動脈硬化の進み具合を判定します。 - 甲状腺超音波(エコー)検査
甲状腺がんの検査が可能です。無症状でも一度は行っておきたい検査です。エコー検査により、早期発見が期待できます。
心電図検査
不整脈や虚血性の心疾患などの有無を調べます。また、心拍数も測定されます。
冠動脈に硬化が起こっていたり、プラーク(血栓)などで狭窄をお起こしていたりする場合は、心臓の筋肉の異常に反応し、波長にも異常がでます。
胸部・腹部レントゲン検査
胸部や腹部の異常陰影の発見に用います。肺がんの早期発見をはじめ、肺結核・肺炎や気管支炎などの症状を診ることができます。
疾患が疑われるときは、胸部CT、喀痰検査、気管支内視鏡検査、腫瘍マーカーなどの精密検査を行うため、病院を紹介させていただくこともございます。